北関門跡

 徳山藩祖毛利就隆が慶安3年(1650年)野上を徳山と改称し、武家屋敷(家中と言われていた)周辺に四か所の関門を設け、出入を厳しくした。

 そのため生活物資等の供給は多く関門外で行われたので、辻は酒造・呉服・米屋などの店が多くなり栄えた。

 明治維新以後は、廃藩となり関門も除かれた。

岐山地区夢プラン's Ownd

史跡mapに連動する資料等、随時更新予定です。