番所跡

 上一ノ井手(小城戸)の興元寺裏車道入口(旧海軍燃料廠貯水池番人宿舎)辺りに番所があったといわれている。

 ここは、栄谷・須々万・長穂に通じる山道と、鉢窪に至る小さな渓流に沿ってある、松ヶ甲・滑・譲羽に通じる山道との、分岐点に当たるので、戦国時代に要害の地として番所が設けられたものと思われる。渓流のあるえきを、番所のえきと言っていた。

岐山地区夢プラン's Ownd

史跡mapに連動する資料等、随時更新予定です。